【症例】ブリッジの土台となっていた大臼歯へのインプラント治療
治療内容
期間
治療回数
費用
治療前の状態・主訴
患者様は「痛みなどはないが、奥歯の動揺と歯茎が気になる」という主訴で来院されました。
口の中を確認して、レントゲン撮影をしたところ、ブリッジの土台になっている右下の奥歯に、重度の歯周病がありました。
一見すると歯の動揺はまったくないですが、手前の歯にかけてブリッジを装着しているおかげで、揺れていないだけでした。歯周ポケットもかなり深く、抜歯をするしかないと判断しました。
抜歯後に入れ歯かインプラントを入れる必要があることと、それぞれのメリット・デメリットを患者様に説明したところ、インプラントを入れる治療方針となりました。
治療詳細
抜歯をするためにブリッジを切断したところ、やはり歯が著しく動揺していました。
抜歯をした後、歯茎などの状態が落ち着くまで約4ヶ月待ってレントゲンを撮影したところ、歯茎の骨ができていたので、インプラント挿入を行いました。
抜歯後4ヶ月経過
インプラント挿入
インプラント挿入のオペ後は、軽い痛みが2〜3日あった程度で、腫れなどはありませんでした。さらに3ヶ月ほどあけてから、インプラントの上部に被せ物を入れました。
被せ物を装着
治療後の様子
現在は、被せ物入れてから半年程経過しましたが、予後はとても順調で、患者様は食べ物も食べやすくなったと話されています。
主な副作用・リスク
・抜歯、インプラントともに出血と痛みのリスクはあります。まれに痛みが1ヶ月ほど続く場合があります。
・インプラント後は、手前の歯の歯茎が下がることがあります。
・抜歯後の骨の吸収は個人差が大きく、CT撮影で骨が極度に少ないことが確認できた場合、インプラントを入れられないケースもあります。
・インプラントの被せ物を入れた直後は違和感がありますが、徐々におさまってきます。
<多くのケースでは、入れ歯・ブリッジより「インプラント」の選択が最良です>
歯を失ってしまった場合の治療方針は、基本的に入れ歯、ブリッジ、インプラントの3通りあります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、口の中の状況が1人1人違うため一概には言えませんが、インプラントが最良のケースとなることが多いです。
ブリッジや入れ歯のデメリットの1つに、土台となる歯に負担をかけるという点があります。今回の患者様も、もともとブリッジを装着していたため、奥の歯の骨が吸収(減少)してしまい、抜歯をしなければいけませんでした。
歯の動揺がないため、一見問題ないと思われたかもしれませんが、もしこのまま奥歯を抜かなかった場合、その分の負担が手前の歯にかかってしまい、数年後(もしくは1年以内)に、手前の歯も動揺して抜歯をせざるを得ない可能性がとても高くなります。だからこそ、症状がなかったとしても、歯科医院でお口の状態を定期的に見てもらう必要があります。
また、歯を抜いて数ヶ月経つと、奥歯がない状態に慣れて「もう治療しなくても良いだろう」と考えてしまうかもしれませんが、これはオススメできません。
なぜなら奥歯は大きく、噛む力をしっかり支えてくれるので、奥歯がなくなるとその負担が他の歯にかかるためです。負担が偏ることで、結局、他の歯も同じように骨が吸収されて、抜歯をしなくてはならない可能性が出てきます。
もちろん、身体的また経済的事情などによりインプラントを選択することが難しい方もいらっしゃると思います。総合的に見てベストな治療法を選んでいただくためにも、抜歯に限らずいろいろな治療方針に関して、担当の歯科医師としっかり話していただければと思います。どんな治療方針であっても、自分が納得した上で治療を進めていくことが大切ではないでしょうか。
ご自身の入れ歯やブリッジ、インプラントの状態を確認したい方、失った歯の治療を検討されている方、歯周病が気になる方は、松陰神社前徒歩0分・世田谷の歯医者「せたがや歯科室」まで、お気軽にご相談ください。
こちらもご参照ください。
インプラント・入れ歯|治療メニュー|せたがや歯科室
歯周病治療|治療メニュー|せたがや歯科室
【症例】右上奥歯抜歯後の骨造成とインプラント|ブログ|せたがや歯科室