【症例】歯の根の分岐部における骨の再生治療

【症例】歯の根の分岐部における骨の再生治療

2025年3月5日
せたがや歯科室|症例|溶けた歯に対する骨の再生治療|治療前CT画像1

治療内容

骨の再生治療

期間

約7ヶ月

治療回数

5回前後

費用

55,000円(税込)
被せ物の費用は別途かかります。

治療前の状態・主訴

患者様は40代女性の方で、「痛みはないが常に歯茎に違和感があるからみて欲しい。」と来院されました。CT画像を撮影したところ、次のような結果になりました。

歯周ポケットを測ってみると、根の分岐部(矢印部)は6,7ミリありました。

(健康な歯茎の歯周ポケットは4ミリ以内です)

 

3次元で確認するためにCTを撮影したところ、分岐部に限局して骨が溶けており、中に汚れが溜まり歯茎に炎症を起こしている状態でした。

治療詳細

歯茎を開いて、歯にヒビがない事を確認し、分岐部の汚れを全て取り除きました。

CTで確認された通り、骨はかなり溶けておりました。

その後、骨の再生を助ける薬を入れて、仮歯をセットしました。

治療後の様子

現在は骨の再生を待っている状態です。

オペを行ってから2ヶ月経っておりますが、以前の違和感はなくなり、経過良好と判断しております。

術後半年ほど経ち、レントゲンで骨の再生を確認したら最終的な被せ物を作製する予定です。

主な副作用・リスク

・外科的な治療ですので、治療後は腫れます。

・歯が割れており、そこからの細菌感染で骨が溶けている場合は治療適応外です。(抜歯になります。)

・骨の治癒を待つため、最終的な被せ物を作るまで時間がかかります。

・骨の溶け方によっては治療不適応となる場合があります。

当院ではCTを使用した治療を積極的に行っています。

 

歯科用CTは、立体的に歯や骨の形態を確認できるため、骨の厚みや欠損状態を詳細に見ることができます。親知らずの抜歯の際など、根の形態や神経の位置の確認に大変有効です。

また、医科用のCTと比べて放射線量が少ないので、被曝量も抑えられます。

 

今回は一般的なレントゲン(2次元)にて異常がありましたので、当日のうちに歯科用CT(3次元)を撮影して、詳細を把握できました。

即日撮影できることにより、治療計画が立てやすくなります。

 

現在CTを完備している歯科医院は1,2割と言われています。

2次元のレントゲンでは確認できなかった事も、CTを撮影することで確認できる事も多いので、当院では気になる点があれば撮影して治療を進めます。

 

当院では機材も揃っておりますので、何か気になさっている事があればぜひ、いらっしゃって下さい。

 

せたがや歯科室 歯科医師 岩田

 

こちらもご覧ください。

 

一般歯科・根管治療|治療メニュー|せたがや歯科室

歯のクリーニング・予防|治療メニュー|せたがや歯科室

03-5431-552703-5431-5527 Web予約Web予約
ページトップ