
【症例】コンポジットレジンをセラミックへやりかえ治療

治療内容
期間
治療回数
費用
治療前の状態・主訴
患者様は50代女性の方です。「歯に物がつまるので診てほしい」とのことで来院されました。
右下奥歯に、過去に治療されたコンポジットレジン(歯の色に近い白いプラスチックの詰め物:以下CR)を確認しました。
CRは咬耗(歯のすり減り)により咬頭(歯のとがった部分)が無く平な面になっており、噛み合わせが悪くなっていました。また、隣接面にもCRを使用されていました。
CRは面が天然歯より粗造のため、食渣(食べ物の残り)が溜まりやすい隣接面には不向きで虫歯リスクを上げてしまいます。
患者様は、修復治療として経年劣化の少ないセラミック材料を使用した治療を希望されました。
治療詳細
過去のCRを全て除去し、新しいCRにて裏層(神経に近い部分を保護するために、CRよりも一層内側に別の材料を詰める処置)を行いました。
セラミックを入れるために形成し、模型を作製しました。そして、出来上がる詰め物と歯の色調を合わせました。
治療後の様子
患者様は、セラミックと歯の色調が自然に見えることや、噛み合わせも改善されたということで、大変満足されておりました。
セラミックはガラスの仲間なので、強すぎる咬合をしたり、硬い食べ物を噛んだりすると割れてしまうことがあります。また、患者様は食いしばりの癖があるのでマウスピースを使用していただいております。
主な副作用・リスク
・予後を完全に保証するものではありません。
・症例によって対応が困難な場合があります。
・自由診療での治療になります。
・セラミックは割れる可能性があります。
歯周病や詰め物の劣化を予防するために定期検診を推奨しております
今回のケースのように、物がよく詰まる原因には歯周病や詰め物の劣化、不適合な修復物などがあります。物が詰まりやすい環境だと、虫歯や歯周病リスクになります。ですが、定期検診で確認することで予防することができます。
セラミック治療の相談はもちろん、歯のことで何か気になることがございましたら、お気軽にご相談下さい。
せたがや歯科室 院長 山本
こちらもご参照ください。