こんにちは!
せたがや歯科室 歯科麻酔医の伊村です。今回は、妊婦さんが多く抱えているであろう疑問について取り上げたいと思います。
妊娠されていると
「歯医者さんに行きたいけど、お腹の赤ちゃんに影響はないかな…?」
と心配になる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は「妊婦さんの歯科治療」についてお話ししたいと思います。
まず、妊婦さんは、ホルモンバランスの関係による妊娠性の歯肉炎や、つわりによる口腔ケア不足などにより、口腔トラブルを起こしやすくなります。
特に、妊婦の歯周病は低体重児出産や早産の原因となることが分かっています。
また、産後になると更に忙しくなり、なかなか歯医者さんに通うことも難しくなるかと思いますので、妊娠中でも早めの対応をお勧めしています。
つづいて、妊娠中の歯科治療についてお話ししていきます。
結論からお話ししますと、妊娠中でも基本的には歯科治療は可能です!
ただし、妊娠の時期によって治療の内容や進め方に配慮が必要になります。
安定期に入る前は、つわりや体調の不安定もあり、歯科治療が辛く感じることもあるため、安定期に入ってからの治療をおすすめしています。
そしてやはり、妊娠されている方が特に気にされている点がレントゲンと麻酔の影響かと思います。
まず、レントゲンに関しましては、歯科でのレントゲン撮影時は顔周囲にしか放射線が当たらないよう、防護用のエプロンを使用しております。
また、歯科治療に使用する放射線量は少なく、胎児への影響はほとんどありません。
(放射線量に関しては、お口全体のレントゲン写真をとる場合でも、飛行機で羽田からニューヨークへの往復で浴びる放射線量のおよそ1/20程度になります。)
局所麻酔に関しましても、歯科で使用する局所麻酔薬は、妊娠中でも基本的に胎児には影響を与えず安全とされています。
妊娠中は高血圧になりやすいこともありますので、体調等、必要に応じて量や薬剤を調整していきます。
しかし、このように問題はないと言っても不安が残ることはあるかと思います。
お母様が不安な気持ちのまま歯科治療を受ける方が、胎児にとってもストレスを与えてしまうこともあるかと思いますので、不安な場合は無理せず担当の先生に相談してみてください。
妊娠中でも歯科治療は安心して受けることができます。ただし、体調や妊娠週数に応じた配慮が必要なので、必ず妊娠していることを歯科医院に伝えるようにしましょう。
最近では、母子手帳に「妊婦歯科健診」の欄がある地域も増えています。妊娠中の歯の健康管理は、お母さんだけでなく赤ちゃんの健康にもつながります。
体と心に無理のない範囲で、ママと赤ちゃんの健康のために、しっかりケアしていきましょう!
せたがや歯科室 歯科麻酔医 伊村
こちらもご参照ください。